×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、最近医療介護関係のセミナーなどには参加されていますか?
日々進みゆく医療介護分野において、セミナー参加などは出来る限りしたいものです。
……まあ、かくいう私もあまり参加できていないんですけどね(;'∀')
それにセミナーってくっそ眠くなっちゃうんですよね。困った(;'∀')
そんななか、最近良く取り上げられる言葉として「ロコモティブシンドローム」「フレイル」「サルコペニア」があります。
聞いたことがある人も多いと思います。しかし「あの……高齢者がなんか動けなくなっていく奴だよね?」くらいの認識の人も多いのではないでしょうか。
今回は、この三つの違い……と言うか範囲の違いをまとめてみようと思います。
【三つの立ち位置を把握する】
まずは三つの言葉の範囲の違いを書きましょう。
正直、細かい事は覚えきれないと思うので、せめて何が一番広い範囲を示しているのか、其の程度を理解してくれると嬉しいです。
⓵1番広い概念を指しているのは「フレイル」
②フレイルの一部、身体的フレイルの中の一要素が「ロコモティブシンドローム」
③1番狭い概念で、ロコモティブシンドロームの中の一要素が「サルコペニア」
【広い概念】フレイル→ロコモティブシンドローム→サルコペニア【狭い概念】
『高齢者の風呂さ(フロサ)』と覚えちゃいましょう((´∀`))
【一番広範囲の概念、フレイル】
高齢者が身体的、精神的、認知機能的、社会的に虚弱になった状況を指します。
そもそも様々な要素で高齢者は「弱く」なります。「弱く」なった高齢者は介護などのサービスに頼らざるを得ません。
大きく三つの分野に分かれていまして……。
精神的だったり認知機能的に弱くなる「精神神経的フレイル」
経済や老々介護などの社会孤立を始めとする「社会的フレイル」
そして、ケガや病気などで肉体的に弱くなる「身体的フレイル」
この三つのフレイルが、お互いに影響し合い引きずり合いながら、高齢者を「弱らせていく」のがフレイルの一番の問題点と言われています。
逆に言えば高齢者を自立させたり、安全な生活を続けさせるには、その三つの問題点をしっかりとフォローしていかなければならないと言っても過言ではないのです。
【身体的フレイルの一要素、ロコモティブシンドローム】
身体的フレイルは、正確なニュアンスではありませんが、解りやすく言うと「高齢者の能力を下げる疾病」と言って良いでしょう。
その中でも、ざっくりと三つの分野に分かれます。
めまいや息切れなどを始めとする高齢になってから現れる病気「老年症候群」
糖尿病や高血圧など若いころから徐々に積み重なった病気「慢性疾患」
そして骨粗しょう症や狭窄症などで移動機能が低下する疾患「ロコモティブシンドローム」
つまりロコモティブシンドロームとは、運動器の障害を主に指摘する言葉なのです。
提唱したのも日本整形外科学会です。同じレベルで並んでいる他要素も内科疾患などですので、高齢者の介護リスクが高まる身体的1要素として「ロコモティブシンドローム」があげられているのです。
【ロコモティブシンドロームの一要素、サルコペニア】
ロコモティブシンドロームの要素も、また細かく分けられます。
ただし、ここまでくるともはや整形外科的な病名の区分になってきます。
例えば列挙するのなら……
「脊柱管狭窄症」
「骨粗しょう症」
「変形性関節症」
等と並んで「サルコペニア」
そう、細かなニュアンスは多少違うかもしれませんが、言ってしまえばサルコペニアは「病名」とも言えます。
では、一体どんな症状を指すのかと言いますと……。
加齢による骨格筋力低下を指す名称なのです。
筋力が下がれば、人はそれだけ転倒などのリスクが跳ね上がります。
高齢者が介護を受ける大きな要因として転倒があげられますが、サルコペニアはその大きな原因の一つとして警笛を鳴らしているのです。
【まとめると】
フレイルは高齢者が介護状態に陥る要因を、三大要因として纏めたもの。
ロコモティブシンドロームは高齢者が病気で、身体的な機能を下げてしまう要因の整形外科的疾患。
サルコペニアは整形外科的疾患の中で、主に筋力の低下を指摘した病名のようなもの。
上から順に、「社会的問題の一つ」「医療的問題の一つ」「疾患的問題の一つ」という範囲と考えれば良いのかと思います。
特に、ロコモとサルコについては混合してしまう人も居るようなので、これについては注意が必要でしょう。
最後にもう一度言います。
覚え方は「高齢者の風呂さ」です( ´艸`)
日々進みゆく医療介護分野において、セミナー参加などは出来る限りしたいものです。
……まあ、かくいう私もあまり参加できていないんですけどね(;'∀')
それにセミナーってくっそ眠くなっちゃうんですよね。困った(;'∀')
そんななか、最近良く取り上げられる言葉として「ロコモティブシンドローム」「フレイル」「サルコペニア」があります。
聞いたことがある人も多いと思います。しかし「あの……高齢者がなんか動けなくなっていく奴だよね?」くらいの認識の人も多いのではないでしょうか。
今回は、この三つの違い……と言うか範囲の違いをまとめてみようと思います。
【三つの立ち位置を把握する】
まずは三つの言葉の範囲の違いを書きましょう。
正直、細かい事は覚えきれないと思うので、せめて何が一番広い範囲を示しているのか、其の程度を理解してくれると嬉しいです。
⓵1番広い概念を指しているのは「フレイル」
②フレイルの一部、身体的フレイルの中の一要素が「ロコモティブシンドローム」
③1番狭い概念で、ロコモティブシンドロームの中の一要素が「サルコペニア」
【広い概念】フレイル→ロコモティブシンドローム→サルコペニア【狭い概念】
『高齢者の風呂さ(フロサ)』と覚えちゃいましょう((´∀`))
【一番広範囲の概念、フレイル】
高齢者が身体的、精神的、認知機能的、社会的に虚弱になった状況を指します。
そもそも様々な要素で高齢者は「弱く」なります。「弱く」なった高齢者は介護などのサービスに頼らざるを得ません。
大きく三つの分野に分かれていまして……。
精神的だったり認知機能的に弱くなる「精神神経的フレイル」
経済や老々介護などの社会孤立を始めとする「社会的フレイル」
そして、ケガや病気などで肉体的に弱くなる「身体的フレイル」
この三つのフレイルが、お互いに影響し合い引きずり合いながら、高齢者を「弱らせていく」のがフレイルの一番の問題点と言われています。
逆に言えば高齢者を自立させたり、安全な生活を続けさせるには、その三つの問題点をしっかりとフォローしていかなければならないと言っても過言ではないのです。
【身体的フレイルの一要素、ロコモティブシンドローム】
身体的フレイルは、正確なニュアンスではありませんが、解りやすく言うと「高齢者の能力を下げる疾病」と言って良いでしょう。
その中でも、ざっくりと三つの分野に分かれます。
めまいや息切れなどを始めとする高齢になってから現れる病気「老年症候群」
糖尿病や高血圧など若いころから徐々に積み重なった病気「慢性疾患」
そして骨粗しょう症や狭窄症などで移動機能が低下する疾患「ロコモティブシンドローム」
つまりロコモティブシンドロームとは、運動器の障害を主に指摘する言葉なのです。
提唱したのも日本整形外科学会です。同じレベルで並んでいる他要素も内科疾患などですので、高齢者の介護リスクが高まる身体的1要素として「ロコモティブシンドローム」があげられているのです。
【ロコモティブシンドロームの一要素、サルコペニア】
ロコモティブシンドロームの要素も、また細かく分けられます。
ただし、ここまでくるともはや整形外科的な病名の区分になってきます。
例えば列挙するのなら……
「脊柱管狭窄症」
「骨粗しょう症」
「変形性関節症」
等と並んで「サルコペニア」
そう、細かなニュアンスは多少違うかもしれませんが、言ってしまえばサルコペニアは「病名」とも言えます。
では、一体どんな症状を指すのかと言いますと……。
加齢による骨格筋力低下を指す名称なのです。
筋力が下がれば、人はそれだけ転倒などのリスクが跳ね上がります。
高齢者が介護を受ける大きな要因として転倒があげられますが、サルコペニアはその大きな原因の一つとして警笛を鳴らしているのです。
【まとめると】
フレイルは高齢者が介護状態に陥る要因を、三大要因として纏めたもの。
ロコモティブシンドロームは高齢者が病気で、身体的な機能を下げてしまう要因の整形外科的疾患。
サルコペニアは整形外科的疾患の中で、主に筋力の低下を指摘した病名のようなもの。
上から順に、「社会的問題の一つ」「医療的問題の一つ」「疾患的問題の一つ」という範囲と考えれば良いのかと思います。
特に、ロコモとサルコについては混合してしまう人も居るようなので、これについては注意が必要でしょう。
最後にもう一度言います。
覚え方は「高齢者の風呂さ」です( ´艸`)
PR
コメント